社会福祉協議会とは
社会福祉協議会とは、生涯を通して生き生きとした生活を送り、だれもが安心して暮らせる地域福祉を推進するために、地域の皆様やボランティア、福祉・保健・医療などの関係機関・団体の協力を求めながら実践していく、公共性の高い民間の非営利団体です。社会福祉法に基づいて全国に設置されています。
※社会福祉協議会を略して「社協(しゃきょう)」といいます。
理念
住民の参加と協働により、「誰もが安心して暮らすことのできる地域づくり」に取り組みます。
基本方針
1.私たちは、住民の声に耳を傾け、住民と共に地域における福祉課題の把握と解決に努めます。
2.私たちは、常に住民の立場に立ち、その人権を尊重し、質の高い福祉サービスの提供に努めます。
3.私たちは、多くの諸機関・諸団体と連携し、総合的な支援体制づくりに努めます。
4.私たちは、自らの専門的役割と責務を自覚し、常に資質の向上に努めます。
5.私たちは、開かれた組織作りと健全な経営に努め、組織の基盤強化を図ります。
5.私たちは、開かれた組織作りと健全な経営に努め、組織の基盤強化を図ります。
概要
名称 | 社会福祉法人三春町社会福祉協議会 |
所在地 | 〒963-7756 福島県田村郡三春町南町1番地 |
電話番号 | 0247-62-8586 |
FAX番号 | 0247-62-8640 |
代表者 | 坂本 浩之 |
設立年月日 | 昭和44年4月4日 |
許可年月日・番号 | 昭和44年2月14日 厚生省社第15号 |
活動内容 |
三春町福祉会館
[住 所] 〒963-7756 福島県田村郡三春町南町1番地
[交通機関] 三春駅 車で約5分/ 三春町役場前バス停 徒歩約3分
[交通機関] 三春駅 車で約5分/ 三春町役場前バス停 徒歩約3分
沿革
事業開始にいたる経緯及び開始後の沿革
昭和30年11月 | 三春町社会福祉協議会会則制定 |
昭和32年11月 1日 | 三春町社会福祉協議会厚生資金貸付規則施行 |
昭和37年 6月22日 | 心配ごと相談所設置運営に関する規定施行 |
昭和37年 8月20日 | 昭和30年制定会則廃止 新三春町社会福祉協議会会則施行 |
昭和44年 2月14日 | 厚生省社第15号にて社会福祉法人三春町社会福祉協議会設立認可 |
昭和44年 4月 4日 | 社会福祉法人三春町社会福祉協議会定款施行 |
平成 7年 9月 1日 | 三春町福祉会館開館式挙行 事務所を三春町福祉会館に移す。 |
平成 8年 9月 | 沢石地区福祉館管理運営受託 |
平成12年 2月 | 白山福祉館管理運営受託 |
平成12年 4月 1日 | 三春町指定居宅介護支援事業所開設 三春町訪問介護事業所開設 三春町通所介護事業所開設 沢石通所介護事業所設置開設 |
平成15年 4月 1日 | 三春町身体障害者居宅介護事業所開設 三春町知的障害者居宅介護事業所開設 三春町身体障害者通所介護事業所開設 |
平成18年 4月 1日 | 三春町地域包括支援センター運営受託 三春町介護予防訪問介護事業所開設 三春町介護予防通所介護事業所開設 沢石介護予防通所介護事業所開設 |
平成25年 4月 1日 | 三春町基幹相談支援センター運営受託 三春町相談支援事業所開設 |
事業
社会福祉事業ー第2種社会福祉事業
事業名 | |||
(1)社会福祉を目的とする事業の企画及び実施 | |||
(2)社会福祉に関する活動への住民の参加のための援助 | |||
(3)社会福祉を目的とする事業に関する調査、普及、宣伝、連絡調査及び助成 | |||
(4)(1)から(3)のほか、社会福祉を目的とする事業の健全な発達を図るために必要な事業 | |||
(5)保健医療、教育その他の社会福祉と関連する事業との連帯 | |||
(6)共同募金事業への協力 | |||
(7)三春町福祉会館の経営 | |||
(8)沢石地区福祉館の経営 | |||
(9)老人ホームヘルプサービス事業の経営 | |||
(10)老人デイサービス事業の経営 | |||
(11)福祉総合相談事業 | |||
(12)ボランティア活動の復興 | |||
(13)資金貸付事業 | |||
(14)地域包括支援センターの経営 | |||
(15)介護予防支援事業 | |||
(16)障害福祉サービス事業の経営 | |||
(17)その他この法人の目的達成のため必要な事業 |